DIYで修理した瓦屋根、その後の状況
中古で購入した家をDIY(自分)で修理しようと考え、地震で崩れた瓦屋根も自分で修理した。
修理内容は、割れた部分の瓦入れ替えと崩れた棟部分(のし瓦と冠瓦)を撤去して雨水が入り込まないようセメントで固めるという内容だったようです。
しかし、目に見える部分は何とか修理できていましたが、瓦本体(桟瓦)を固定するため防水シートの上にある桟木の痛みは確認していなかったようです。
桟木が腐って固定できなくなった瓦が大量に一階屋根に落ちてくるようになってしまいました。
傷んだ所が少量であれば自分でも修理出来たかもしれませんが、広範囲に被害を受けた屋根の修理は難しかったようです。
瓦屋根の葺き替え
家のすぐ横に道路があり、お客様が言われたように2階の瓦はいつ落ちるか分からない状態でした。
瓦を撤去し、傷んだ下地は構造用合板で重ね張りして遮熱効果のある防水シートを施工。
お客様からガルバリウム鋼鈑での施工希望とご依頼頂きましたが、今回使用した屋根材はガルバリウム鋼板と殆ど同じ組成のジンカリウム鋼板。
屋根表面に自然石粒がコーディングされたディーズルーフィングのエコグラーニ。
葺き替え前と後
屋根を葺き替えた事で重さが約1/7に軽量化され、屋根材は1枚毎に固定されているため地震・台風の影響を受けることもありません。
屋根材には30年保証が付いていますが、業者の工事内容が悪く雨漏りしたり、トラブルが起きても保証対象にはなりません。
ガルバリウム鋼板の屋根は、見積額を下げるためだったり、利益を増やすためにメーカー工事規定に沿った工事をしない業者が多く、これが雨漏りトラブルが増える原因になっています。
お客様がDIYで工事するのと大して変わらないレベルの工事をする業者が信じられないほど多くいます、ご注意ください。
ガルバリウム鋼鈑屋根については、こちらのページをご覧ください。