業者に勧められてトタン屋根を横葺きタイプのガルバリウム鋼鈑に葺き替えたら雨漏りしたそうです。
雨漏りしたと業者に伝えた所「塗装すれば直る」と言われたので塗装したけど直らないので専門業者に見てもらいたいと連絡頂きました。
トタン屋根の葺き替えで雨漏りした原因。
元の屋根は、トタン屋根と言っても一段高くなった所に垂木が入っていない三晃式のトタン屋根。
お客様は雨漏りした原因を「屋根勾配が緩いのに横葺きタイプのガルバリウム鋼鈑に葺き替えたからだ」と考えていました。
トタン屋根については、こちらのページをご覧ください。
雨漏り原因1
雨漏りした原因は、お客様が考えたように勾配に合わない屋根に変更してしまったからです。
横葺きタイプのガルバリウム鋼鈑は、タイプによって2.5~3寸勾配以上でないと施工不可能とメーカー規定で決められています。
しかし、屋根勾配など関係なく勧める業者が信じられないほど多く、「業者が問題ない」と言ったからと任せてしまうと今回のように再葺き替えが必要になってしまいます。
下地の痛み。
ガルバリウム鋼鈑屋根を剥がしてみると屋根の重なり部分から雨水が入り込み、屋根裏面へと流れ込んだ影響で防水シートの表面は濡れていて、その下にある野地板は腐って大量のカビが生えていました。
下地の野地板まで腐っているとは予想していませんでしたが費用を抑えるため、どうしても取り換えが必要な野地板だけ剥がして入れ替える事にしました。
雨漏り原因2
ガルバリウム鋼鈑屋根では、このような工事が本当に多く見られますが実はこれも雨漏りの原因です。
左側の写真は、棟違いという部分で、ケラバという所から棟へと続く部分。
丸印の所は、ケラバ部分に取り付けたガルバリウム本体の下に入れ込んである捨板という部材が本体表面に出てきた写真。
捨板は、ケラバ部分に入り込んだ雨水を下段にある本体表面へと排出する役目があります。
本来なら、もう一段下の位置で本体表面に出てくるように取り付けるべきなのですが、この状態だと屋根裏面に雨水が入り込む可能性があります。
右側の写真も同じで、中途半端な黄色線の所までしか捨板が取り付けられていませんが、本体なら白線の所まで捨板を延長して取り付ける必要があります。
この工事は雨水の流れを考え取り付けられていないため、屋根裏面へと流れ込んでしまいます。
この屋根の工事方法には、この他にいくつもの大きな問題点がありました。
トタン屋根葺き替えで雨漏りした時の解決方法。
トタン屋根を葺き替えたのに雨漏りしてしまうのは、勾配の緩い屋根を横葺きタイプに変更するからです。
今回はトタン屋根を剥がしての葺き替えで雨漏りが起こりましたが、勾配の緩いトタン屋根の上に一度コンパネを重ね張りして横葺きガルバリウム鋼鈑を勧める業者が多くいます。
これはトタン屋根は専門外で工事出来ない業者が、トタン屋根にも対応できる方法として勧めていますが、この方法も勾配問題を無視した工事方法であり雨漏りによる再葺き替えの原因になっています。
屋根葺き替えについては、こちらのページをご覧ください。
雨漏りした時の解決方法としては、屋根を新しく葺き替え直す以外に方法はありません。
勾配の緩いトタン屋根を葺き替える場合はトタン屋根の専門業者に依頼して下さい。
トタン葺き替えで雨漏りした横葺きタイプのガルバリウム鋼鈑屋根の再葺き替え工事。
お客様は元の三晃式トタン屋根に戻したいと考えていましたが、スッキリした見た目の縦葺きガルバリウム鋼鈑で葺き替えることになりました。
新しい屋根は、0.5寸勾配以上から施工可能な嵌合式のスタンビーという屋根材です。
一般のトタン屋根は工事できても三晃式トタン屋根は工事出来ないという業者も多くいますが、当サイトでは施工可能ですのでご希望のお客様はお知らせ下さい。